世界を見てみよう!

学問から日々感じたこと、日本とヨーロッパの比較、歴史、考え方、哲学などを考えていく

社会人って言葉おかしくね?

英語などの外国語を使ったりしていると日本語にはない表現や言い回し、言葉がある事に気づくでしょう。また普段当たり前のように使う言葉が日本語ではないなんて言うこともあります。例えば「カステラ」や「天ぷら」などは比較的有名な外来語でしょう。もともとはポルトガル語であった言葉が日本語に組み込まれたものです。カタカナで書かれていれば外来語とすぐ分かりますよね?誰もケーキが日本語としてあったと思う人はいないでしょう。

 

しかし中には紛らわしいですがカタカナになっていない外来語がたくさんあります。しかもそれらの言葉は日本語でも普通に使われる言葉です。 

 

例えば「社会」「個人」「権利」「概念」「存在」「哲学」「恋愛」などは代表的な外来語です。外来語ですが漢字に訳されているので翻訳語と呼ばれます。

 

社会は英語のsocietyを翻訳して作られた言葉です。個人はindividual権利はright概念はconcept存在はbeing哲学はphilosophy 恋愛はloveから翻訳されて生まれた言葉です。

 

ではいつこれらの翻訳語は登場したのでしょう?

 

 

答えは明治時代です。歴史浅いですよね(笑)だいたい今から150年くらい前に作られた言葉という事です。

 

ではなぜ翻訳語を作らなければいけなかったのでしょう?外来語や翻訳語を使うということは日本語にその概念や考え方がないということです。例えばパソコンを日本が初めに開発していたとしたらカタカナでなく違う名前だったかもしれません。ちなみに中国語ではパソコンは電脳と言います。日本語でカタカナを使わないようにするためには中国語の力が必要です。

 

つまり明治時代にヨーロッパから入ってきた社会や個人、権利などはもともと日本にはなかったものということができます。そして今もsocietyやindividual、rightは日本にはないと思います。

 

ヨーロッパのsocietyは法のもとには皆平等という考えのもとです。そしてindividualはsociety に対応する言葉です。societyとはヨーロッパの個人主義の考えが基本となっていますが日本はもともと個人主義ではなく集団主義なのでヨーロッパのsocietyとはかなり違うものです。つまりsocietyと翻訳語の社会は全然違うものなのです。

 

societyは人の集まりのことを表します。一人ではsocietyとは言えませんが二人以上集まればそれはsocietyと言えます。そう考えると日本で言われる社会人ってとてもおかしく思いませんか?

 

社会人のざっくりした意味は正規社員という事ですよね。society(社会)にそもそも人という字をつける事自体変に聞こえますが、正規社員=社会人=社会の人というのはおかしいと思います。上で書いたように社会は人の集まりの事です。社会の人を正規社員だけに狭めるのはとても違和感があります。

 

人は生まれた瞬間から人の集まり(社会)と関わります。誰にも育てられずに一人で生き伸びた赤ちゃんなどいないでしょう。特に人間の赤ちゃんは弱く一人では何もできません。どんな人の集まりでもそれは社会なのです。つまりどんな人も生まれた時から社会の人(社会人)であるのです。

 

その社会の人(社会人)を資本主義社会における正規社員のみに限定する事は私はすごく変だと思うのです。

 

ちなみに社会人に対応する英語はありませんし他のどの言語でもそのような言い方はないそうです。直訳してsociety manなどと言っても「?」となるでしょう。

日本にはヨーロッパのsocietyはありません。明治時代に日本化して取り入れられたこの概念はほんの表面だけで本来の概念は日本人には知られていないのではないでしょうか?

 

日本人、中国人、韓国人、アメリカ人、インド人、社会人?

 

あなたはなにじんですか?

私は社会人です!

(?)